暖房器具を選ぶならどんな種類がいいの?

カテゴリー

暖房器具というのは寒い時期の必需品です。

この暖房器具には暖かめ方や熱源によって種類を分けることが出来ます。

現在使われている暖房器具はどの様なものでしょうか。

暖房器具の種類によって適切な使用目的がある物もあるため、ただスイッチを入れるだけではあたたまるまでに時間がかかってしまうかもしれません。

今回は暖房器具の種類について紹介していきたいと思います。

今回のポイント
1.部屋全体を暖めるには対流式の暖房器具
2.部屋を暖めやすい熱源は石油とガス
3.他の方式や熱源と組み合わせることで省エネをしよう

暖房器具の「暖め方」について

「暖房器具」と聞くとどの様なものが浮かびますか?

火が焚かれているのが見えるストーブ、エアコンやファンヒーターのように温風を吹き出してくる物、コタツや湯たんぽというのもあるかもしれません。

暖房器具と言ってもそれぞれに暖め方に特徴があります。

暖め方は大きく3つにわけることが出来ます。

・対流式

・輻射式(遠赤外線)

・伝導式

これら暖め方にはそれぞれメリット・デメリットがあります。

ここからはそれぞれの特徴を確認していきたいと思います。

対流式について

最も一般的といえるのは対流式暖房でしょう。

代表的な物として、エアコン、ストーブ、ファンヒーターが挙げられます。

暖房器具が空気を暖めて、空気を循環させることで、部屋全体を暖める方式です。

対流式のメリットは他の方式と比べて、部屋をすぐに暖めることが出来るパワーがあることです。

そのため部屋全体の暖房を任せることが出来るメインの暖房として使用できます。

デメリットとして、この方式は空気の対流によりホコリなどが舞い上がりやすいので、ハウスダストアレルギーや気管支が弱い方がいるご家庭の場合、体調を崩す原因になります。

エアコン

輻射式について

輻射式とは、暖房器具から出る赤外線(遠赤外線)による輻射熱によって室内を暖める方式です。

輻射熱とは、物が熱くなった時に放射される赤外線などによる熱のことです。

輻射式の暖め方の特徴として、暖房器具の前面にあるものが暖まりやすいことにあります。

代表的なものに遠赤外線ヒーター、オイルヒーター、コタツなどがあります。

メリットは「空気が乾燥しにくい」という点があります。

この方式はすぐに暖める力が強く暖房機の前にいれば効果を実感しやすいのですが、部屋全体を暖めることには不向きです。

光熱費を考えると対流式の方が部屋を暖めるのに向いているでしょう。

また太陽光線の様に直進する特徴があるので、暖房器具の前に遮蔽物があると熱を遮られてしまいます。

ヒーター

伝導式について

伝導式は、発熱する暖房器具に触れて、その熱で体を温めるものです。

代表的なものとしてホットカーペット、電気毛布、電気式湯たんぽなどがあります。

メリットとして、小型の暖房器具が多く、購入費用が安いので使い始めやすく、空気が悪くなったり乾燥したりしません。

ただし、暖房器具に接している部分以外は暖かくないので、部屋を暖めるのには輻射式よりも向いていません。

伝導式の熱源はほとんどの物が電気を使っていて速暖性が高いですが、電気代に対して部屋を暖めるには効果が薄いので、短時間の使用や体の一部を温めることが主な使用用途です。

他の暖房器具の補助に使うといいでしょう。

カーペット

ストーブの熱源を比較する

上記のように暖房器具には様々な種類があります。

しかし種類分け出来るのは暖め方の方式だけではありません。

その熱を発生させるために消費されるエネルギー源も複数種類あります。

暖房器具の一つであるストーブには、「石油」「電気」「ガス」と対応している熱源があり、それぞれに特徴があります。

ここからはストーブを使用した時の熱源についてみていきます。

石油ストーブの場合

石油ストーブの特徴は灯油を利用して火を燃やしているので、速暖性がありランニングコストの面で見ても効率の良い暖房器具です。

また、灯油と暖房器具本体があればどこでも使用することが出来るのは他の熱源には無いメリットです。

大規模災害などの、電気やガスが止まるようなことが起きても、石油ストーブなら使用することが出来ます。

ストーブ

石油ストーブのランニングコストは?

では、石油ストーブのランニングコストはいくらぐらいなのでしょうか。

6畳用石油ストーブだと1時間当たり約0.28Lの灯油を消費します。

経済産業省 資源エネルギー庁」の調査の結果によると、2021年1月18日の灯油の全国平均価格は1L当たり81.7円でした。

その場合、1時間の使用で約23円かかることになるので、一日8時間を1ヶ月間使った場合で5,520円程度の維持費がかかることになります。

電気ストーブの場合

電気ストーブのメリットは、スイッチを入れてから暖まるまでの時間がとても短いという点です。

さらに価格も安価で、コンパクトなサイズの物も豊富なので、場所をとらずに使用することも出来ます。

しかし、部屋全体を暖めるには力不足な面もあり、メインとは別の補助的な役割か、部屋が暖まるまでに少しだけ暖まりたい時に使用することになります。

電気ストーブ

電気ストーブのランニングコストは?

では、電気ストーブのランニングコストはいくらぐらいなのでしょうか。

一般家庭用の電気ストーブの消費電力は300~1,200Wが多いので、最大の1,200Wを使用した場合、東京電力の料金表(従量電灯B)よると1kWhあたり 約26円なので1時間で約31円、 一日8時間を1ヶ月使った場合で、7,440円ほどの光熱費となります。

最大消費電力での長時間使用はお勧めできない結果になりました。

必要無いならば消費電力を抑えるようにすると節約になります。

ガスストーブの場合

ガスストーブのメリットは、他の熱源と比較した場合に、ガスストーブは熱効率が非常に高いため、部屋を素早く暖めることが出来ます。

ガスの燃焼時に水蒸気が発生するため、部屋の空気が乾燥しにくいというメリットもあります。

ガスストーブは石油のような臭いがほとんどなく、途中で燃料を補給する必要もありません。

ガスストーブ

ガスストーブのランニングコストは?

ガスストーブのランニングコストは、どれくらいでしょうか。

ランニングコストは、6畳クラス2.44kWタイプのガスファンヒーターの場合、LPガスの使用量は0.043㎥となります。

一般財団法人日本エネルギー経済研究所 石油情報センター」による調査結果から、2020年10月関東のガス従量平均単価は1㎥あたり約540円だったので、1時間当たりの料金が約23円となり、 一日8時間を1ヶ月使った場合、5,520円ほどの光熱費となります。

どのストーブがコストパフォーマンスに優れるの?

単純比較すると、部屋全体を暖めるためのコストパフォーマンスがいいのは、石油もしくはガスを使用する対流式の暖房器具ということになります。

しかし、LPガスの従量料金は業者により開きがあり、石油は季節や周期により価格が変わります。

電気代も値上がりしていることを考えると決定的な比較は難しいと考えられます。

熱源で分けた場合でもそれぞれにメリット・デメリットがあるので、購入する場合にはよく比較をしてからにしましょう。

もし現在LPガスを使用している場合に、他の熱源より光熱費が高くなってしまうなら、それはガス会社が設定している従量価格が高いと考えられます。

地域により値段の上下ありますが、今回使用した価格は「関東局」のものなので、関東近辺ならそこまで変わらないはずです。

ガス会社の料金設定が高くてガス暖房器具を使いにくいと感じたら、この機会にガス会社を変更してみてはいかがでしょうか?

「ガスの安売り王」は地域最安値の優良ガス会社を紹介させていただきます。

是非お気軽にご相談ください。

今回のまとめ

今回は暖房器具の種類について紹介させていただきました。

方式によって部屋の暖まり方が変わってくるため部屋の広さや使用目的で使い分けましょう。

また方式は熱源でも変わってきます。

「ストーブ」という名前でもそれぞれを方式に当てはめると次のように分類できます。

・石油ストーブ

対流式と輻射式の二つの特徴を併せ持ちます。

・電気ストーブ

種類により異なっており、赤外線を放射させる輻射式と、空気を暖めることで対流を発生させる対流式があります。

・ガスストーブ

空気を暖めて循環させる対流式です。

暖房器具を購入する際にこの記事を思い出して参考にしていただけたら幸いです。

お問合せバナー